きのこ入り親子丼
きのこの美味しい季節です。
鶏の挽肉とサッと煮て卵とじで如何でしょう?!

材料
- きのこ
- 鶏挽肉
- 卵
- 三つ葉
- 麺つゆ
- 御飯
- きのこは1種類だけでも、数種類混ぜて頂いても、お好みで…。
- 鶏肉は、挽肉以外に胸肉や胸肉を小さめの一口大に切ってお使い頂いても!
煮る時間は長くなりますが、美味しくできます。 - 分量の1人分の目安は下記になります。お好みで加減して下さい。
きのこ 50g
鶏挽肉 70~80g
卵 1個
調理手順
- きのこは食べやすい大きさに切ったり、さいたりします。
えのきは石づきをとって半分に切り、根元の方はばらします。
椎茸は石づきをとって、傘も軸も薄切りにします。
舞茸は手でさきます。かたい所は包丁で切ります。
しめじは石づきをとり、ばらします。 - 鍋に鶏挽肉・水を肉が丁度浸かる位ヒタヒタに入れ、挽肉をよくほぐします。
きのこも入れます。
下味に麺つゆを少々たらします。
強火にかけ、沸騰したら火を弱めます。
一度かき混ぜてフタをし、鶏やきのこに火を通します。
挽肉の場合、火が通りやすいので、水はヒタヒタで大丈夫です。
小さめの一口大に切った鶏をお使いの場合は、水は少し多めに入れます。
ここで、鶏肉にしっかり火を通すまで煮ます。麺つゆは下味にほんの少々です。
味付けは④でします。 - 三つ葉は3cm位に切ります。
- 鶏やきのこに火が通ったら、麺つゆを加えます。
麺つゆの量は、ご使用の麺つゆの表示を御参照下さい。
味を見ながら、ちょうどいい味付けにします。 - 溶いた卵を全体にかけ、又、フタをします。
半熟になったら三つ葉を全体に散らし、もう一度フタをし、すぐ火を止めます。
卵と三つ葉がお好みの感じになったらフタを取ります。
どんぶりに盛った御飯の上に汁ごと、おたまでのせます。

御飯にのせず、汁ごと器に盛って頂いてお酒の肴に!
きのこ入り・鶏の卵とじになります。
きのこ入り・鶏の卵とじになります。

日本酒がおすすめです。
新潟県 越後 稲穂の舞 大吟醸
720ml
※店舗によってはお取り扱いのない場合がございます。ご了承くださいませ。
